-市場価値を高めたいんです-
就活生に多い「市場価値を高めたいんです」という発言。
私は以前とある企業の人事の方に「市場価値を高めたいから裁量の大きいベンチャーで働きたいという学生が多くいるけれども、市場価値を高めるためにはどういう要素が自分にとっては必要で、その要素は志望している会社で満たすことができるのかを考えているのだろうか」といわれたことがあります。
市場価値を高めたいと思うのは悪いことではないけれど、意味も正しく理解していない上で「市場価値を高める=大きく成長する」のように使ってしまいがちなのではないでしょうか。
そこで、今回は、市場価値とはなにか、その市場価値を高めるにはどうしたらよいのかについて考えていきたいと思います。
-市場はどこ?価値は誰が決める?-
まずは市場価値とはそもそも何か、市場価値の市場とはどこを指すか、価値は誰が決めるのかについてお話します。
市場価値とは、ビジネスパーソンの人材市場における価値を指しています。
つまり、市場というのは人材市場、転職市場のことを指しているのです。
今の時代、名の知れていた大手の企業も安泰とは言えなくなってきました。
そのため、どこどこの企業に属しているからこの人は価値ある人材と評価するのではなく、
この人はこういうスキルがあって、こういう特徴をもっているから、社外に出ても価値ある人材だと評価するのです。
これが市場価値というものです。
では、この価値は誰が決めるのかという問題についてですが、これは市場が決めます。市場価値というのは相対的なもので、たとえ、たくさんの資格を持っていたとしてもその資格を持っている人は人材市場全体においてどれほどいて、どれほど社会から必要とされているのかによって変わってくるのです。
また、少し見方を変えれば、人材市場”全体”における価値ではなくなりますが、志望する業界や企業の人事による面談、面接等によって決められるということもできるのではないでしょうか。
-市場価値を高めるためには-
市場価値が何かわかったところで、それを高めるためにはどうすればよいのかを考えていきたいと思います。
冒頭にて、「市場価値を高めたいから、裁量の大きいベンチャー企業で働きたい」という言葉があったと思うのですが、実は市場価値というのはベンチャー企業に就職しないと高まらないというものではありません。
例えば、生産性が高いと市場価値は高まるかもしれませんし、一つの仕事、一つのプロジェクトに対してどれほど多くのことを考え、実践できるかという視野を広く持つことによっても市場価値は高まる可能性があるでしょう。
また、よく言われるのは市場価値が高いとは掛け算が多くできていることだということです。これは、
(希少スキル)×(特定の専門分野への精通)×()・・・
というように、この()に当てはめられる専門分野やスキル、人間性が多く掛けられていることを指します。
冒頭で述べた市場価値を高める要素というのがこの()内に当てはまる要素だと思います。
多くの学生は、このように市場価値が高いということを要素分解せずに
「市場価値を高めたいからベンチャー企業に入りたい」
というので、それは深く考えられていないのではないかと、自己分析を放棄しているように聞こえてしまうのです。
市場価値が高いとはどういうスキルをもっていることなのかは個人によっても、志望する業界によっても異なってくるので、一概にこのスキルをもっていれば必ず市場価値が高まるとは言えません。
しかし、少なくとも市場価値を高めたいといっているのであれば、それを要素分解し、自己分析を深めていくための思考力や、今の自分には何が足りないのかを見出す課題発見力は必要になってくると思います。

2018年11月管理部アシスタントとして入社。
管理部では採用広報を務める。