-好きが仕事になるというけれど-
YouTuberという職業ができてからでしょうか
それよりもっと前からでしょうか
昔は「好きなことで食べていくのは難しいことだ」という印象が強くあったと思うのですが、今では「好きが仕事になる」というケースも増えてきたと感じます。
そして、みなさんの中にも「好きなことを仕事にできたらいいな」と思う人もいるでしょう。
今回は好きを仕事にすることについて考え、それがどうFITS MEと繋がるのか考えていきたいと思います。
-好きを仕事にするか、趣味にするか―
「好きなことを仕事にする」とだけ聞くと、
趣味のように好きでやっているだけなのに、稼ぐことができる
という点ばかりが目立ちがちですが、そんな簡単なことではありません。
以下のようなデメリットも存在するのです。
- 仕事がうまくいかなければ、好きだったものが嫌いになる可能性がある
- 仕事でのストレスを自分の好きなことで発散できなくなる可能性がある
- 締め切りの存在により、こだわりたくてもこだわれない可能性がある
そして、もう一つ忘れてはいけないのが、
「何かしらの価値を社会に与え、その価値に需要がなければ仕事として活かすことは難しい」
ということです。
どんなに好きなことであっても、それが仕事になるかならないかは社会に価値を提供できるかできないかが鍵となってきます。なので、好きなことを仕事にしたいという方は、
自分の好きなことはどうやったら需要ある価値を社会に与えることができそうか
を考えてください。
この答えはすでに存在していることもあれば、まだ存在していないこともあるでしょう。
存在していれば、その答えの存在する企業に就職して、好きなことを仕事として行うことができます。
存在していいなければ、好きなことは好きなことのまま、趣味として位置づけ、自分の得意だと思うことを仕事にしたり、自分で新しく事業を起こしたりすることも考えられます。
どの道に行っても、正解だとか、不正解だとかはありません。自分で納得のいく決断をすれば、正解となるでしょう。
-好きを仕事にできる可能性を考える-
以上の点を踏まえた上で、皆様には「あなたの好きなことが仕事にできる」という企業のメッセージに対し、そのまま言葉を飲み込むのではなく、
「どうして好きなことを仕事にできるのだろう」
「自分事で捉えたときに、自分の好きなことは本当にこの会社で仕事にできそうか」
というところまで踏み込んで考えていただきたいです。
FITSを例にとってみましょう。FITSでも「自分の好きなことを活かせる」と述べられますが、どうして「自分の好きなことを活かせる」のでしょうか。
それはFITSが”化粧品”メーカー兼商社ではなく、”香り”を扱うメーカー兼商社だからです。
”化粧品”というモノにしてしまうと、あくまで”化粧品”というモノを扱う仕事に限られます。一方で、”香り”という人々の生活を豊かにする感覚体験(コト体験)とすると、コト体験を生み出すようなモノを扱うだけでなく、コト体験そのものを仕事として扱うことができ、仕事の幅が広がります。仕事にできるものの幅が広がると、自分の好きなことを活かしやすくなりますから、FITSでは自分の好き×香りというように「自分の好きなことを活かせる」のです。
実際に「自分の好きなことを活かせる」ことができた例として、グッドデザイン賞を受賞した「フィッツスポーツ」があります。このブランドの立ち上げに参加した社員の中には、入社当時から「自分の好きなスポーツを香りと掛け合わせたスポーツ事業に取り組みたい」という想いを抱いていた者もいました。
もし、みなさんが就職・転職活動をするうえで自分の好きなことを仕事にしてみたいと少しでも思うのであれば、
この企業のやっている仕事は、自分の好きなこととつながる可能性があるか
について考えてみてください。
その具体的なイメージが描けたのであれば、そこはあなたにとってFITS MEな企業であるかもしれません。

2018年11月管理部アシスタントとして入社。
管理部では採用広報を務める。