こんにちは、本日入社しました人事アシスタントの下奥です!
本日入社した私がお伝えしたいこと、
それは、「かばん持ち1dayインターンシップ」の一部業務を実際に体験してみて、どうだったかということです。
「かばん持ち1dayインターンシップ」の詳細は以下のサイトをご覧ください。
参加した感想を端的に言うと、
「お、、、面白い!!参加して損はなし!」
それでは、参加して損なしの「かばん持ちインターンシップ」の背景からみていきましょう!
1.そもそもなんでアシスタント向けの社内インターンを行うのか
まずは、「かばん持ちインターンシップ」が誕生した経緯について知るところから私の体験は始まります。
経緯を説明する前に私の経験であったことをお話します。
私自身3年生で、さまざまなインターンに参加し、よく聞く質問が
「入社前と後でのギャップはなんですか」
という質問です。
なぜ、ギャップがでてしまうのか。
説明会やワークショップ型のインターンシップでは社員から聞いた内容で働き方を想像することしかできず、実際に体験できないからなのです。実際の体験は話を聞くだけより多くの情報を吸収できます。つまり、体験しないとギャップは埋まらないのです。
現在みなさんアシスタントはそれぞれの部署に所属し、それぞれの業務をこなしていると思います。もちろん、それもフィッツコーポレーションのリアルです。
しかし!!
社員とアシスタントではやはり1日の流れであったり、一つ一つの仕事の重みであったり、一緒に仕事をする人はことなります。つまり、
アシスタントとして働いていても知らないリアルがあるのです。
2.一部コンテンツの体験|課題解決に臨んでみる
なぜ「かばん持ちインターンシップ」が誕生したかがわかったところで、今度は実際に体験です。
今回体験できたコンテンツは社員から与えられる課題の解決です。
課題は「イベントを作るときにどんな要素が集客に必要か」でした。(今回は時間の制約上、簡単なものにしてもらいました笑)
参考記事として以下のサイトが与えられました。(この記事自体も面白いのでぜひ、読んでみてください!)
1万人以上集客するイベントを実現するためにやっている20のこと
この記事の中にある「20のこと」の中から今実際に集客に励んでいるイベントに必要だと思われる項目を3つ選び、根拠と具体的施策を1時間で考え、社員に発表するのが課題の具体的な内容です。
入社1日目の私は先輩のアシスタントの方と一緒にこの課題解決に取り組みました。
しっかり時間の管理を行いながら、1時間の中で施策を出せるまでまとめます。
他の1dayのインターンシップだと何時間もかけて課題にとりくみ、発表を行いますが、この「かばん持ちインターンシップ」は短時間(今回の場合1時間)でいかにメンバーと課題解決ができるのかが求められます。
さて、先輩と取り組み始めて1時間後…
二人でまとめた内容を社員に発表。社員の方は私たちの発表に対し、深く質問してくださったり、私たちがさらっと見過ごしていたところを指摘してくださったりとフィードバックをくださいます。
社員の方の意見を聞くと、短時間では得られなかった、しかし求められていた点がこんなにもあるのかと思い知らされます。
3.参加して損はなし!
私がこのインターンの一部コンテンツに参加してみて感じられたメリットは以下の通りです。
- 短時間で考えをまとめる力が身に着く
- 社会人の視野を得ることができる
- フィッツコーポレーション社員のリアルな仕事を見ることができる
そして、「かばん持ち1dayインターンシップ」に参加すると以上の3つのメリットに加え、社員さんから、下記の想いをいただきました!
フィッツコーポレーションで長期インターンをしているみなさんには、今後の自身のキャリアにおいて、社会人としての”リアル”をぜひ体験してもらいたいと思っています。
フィッツで長期インターンをしているからこその特権をぜひ活かしていただき、今後の自身のキャリア形成の一助になればと思います。
1日でこれだけメリットがあるのに参加しないのはもったいないです。
そして応募締め切りは11月9日(金)と残りあと少し!協力してくださる社員の方は優秀な人ばかり!
参加して損なし、いやむしろ得ありの「かばん1day持ちインターンシップ」。
皆様の参加をお待ちしております!
※こちらはインターン生限定のイベントです。
※こちらのイベントはすでに終了しております。

2018年11月管理部アシスタントとして入社。
管理部では採用広報を務める。